悠々人生エッセイ



01.jpg




 東京に生きた縄文人( 写 真 )は、こちらから。


 両国の江戸東京博物館で開催されている特別展『縄文2021―東京に生きた縄文人 』に行ってきた。我々の世代が縄文時代について習ったことは、「稲作文化が始まる弥生時代以前の狩猟採集の野蛮で退屈な時代」というものだった。ところが、この展示会で、縄文時代の石器、土器、土偶や装飾品の芸術性の高さを目の当たりにして、そのイメージが変わってしまった。

 最新の研究では、縄文時代は今から1万6000年以上前に始まって1万4000年近くにわたって続いたという。その中で、縄文土器の変化に合わせて、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6つの時代区分に分類されている。並んでいる個々の土器や石器などは、時代を経るにしたがって、簡単で小さなものから、複雑で大きなものへと変わっていく。これが紀元前2000年頃まで延々と繰り返されたことが、展示を追うことで分かってくる。

 展示は、
    「プロローグ」
    「第1章 東京の縄文遺跡発掘史」
    「第2章 縄文時代の東京を考える」
    「第3章 縄文人の暮らし」
    「第4章 考古学の未来」
    「エピローグ」
に分かれている。

 「プロローグ」の目玉は、多摩ニュータウンで発掘された「ビーナス」(土偶) である。縄文時代中期のもので、年代測定をすると、今から約5380年前から5320年前の作とのこと。これは、胸や腰の膨らみから女性であることが明らかで、その存在感が素晴らしい。豊穣を祈るとともに、その柔らかい顔立ちからして、人々に安らぎを与えていたものと思われる。目から頬にかけての二本の線は、刺青つまり黥面を表しているのだろうか。「魏志倭人伝」に書かれた倭人の黥面文身の習俗が、既に5000年前からあったとは、驚きである。

多摩ニュータウンで発掘された「ビーナス」003


 「第1章 東京の縄文遺跡発掘史」では、大森貝塚をはじめとして日暮里延命院貝塚、落合遺跡、駒木野遺跡など8遺跡が紹介されている。このうち、大森貝塚は、明治時代に来日したエドワード・モース博士が汽車で大森付近を通過中に貝塚らしきものを発見したことから、日本の考古学の出発点となったところである。縄文時代後期の多数の土器が発掘されている。

大森貝塚006


 東京都内では3800箇所もの縄文遺跡があるそうだが、この日の展示には我が家の近くの日暮里延命院貝塚もあった。谷中だんだん坂の手前の後藤のあめ屋の近くに看板がある。

注口土器014


 あれ、これは何だと思ったのは、注口土器である。まるで現代の土瓶そのもの形をしているではないか・・・こんな物が5000年も前にあったとは、考えもしなかった。これには本当に驚いた。

浅鉢018


深鉢026


 縄文土器といえば、国宝の火焔型土器を思い出す。あんなものは実用に耐えないのではないかと考えられるが、今回展示されている東京地方の縄文遺跡には、浅鉢はもちろん深鉢でも、その種のものはほとんど見当たらなかった。ただ、駒木野遺跡(青梅市)では、やや装飾的な土器もあった。これはこれで、なかなか美しいものである。

駒木野遺跡(青梅市)の装飾的な土器034


 「第2章 縄文時代の東京を考える」では、葬墓制研究についての展示があり、新宿区加賀町二丁目遺跡で発見された縄文時代の人骨を元に「縄文人の顔」が復元されている。なかなか精悍な男前の顔であるが、頭蓋骨の左側上部に大きな穴が空いている。これが死因なのかもしれない。

「縄文人の顔」の復元048


 次に、石器の展示があり、握りやすそうな石斧、それでクルミやトチの実を潰したのであろう石皿などの生活用具があった。晩期になると、が非常に細かく作られている。それから、縄文土器が、草創期、前期、中期、晩期に分けて展示されている。中期のものが装飾性が最も高かったのは意外だった。

握りやすそうな石斧051


クルミやトチの実を潰したのであろう石皿052


 「ヒスイロードとコハク」が展示されていた。翡翠(ヒスイ)は、新潟県糸魚川の姫川流域の産である。交易でこれが東京にも運ばれてきて、ペンダントなどの装飾品に加工されて生活に彩りをもたらした。同様に琥珀(コハク)の展示もあった。

翡翠(ヒスイ)067


琥珀(コハク)068


 「第3章 縄文人の暮らし」では、縄文人たちの暮らしぶりが紹介されている。展示エリアの真ん中には、 長さ6メートルに及ぶ大きな丸木舟が置かれている。これは、縄文時代中期のもので、北区中里遺跡から出土した(北区飛鳥山博物館蔵)。

丸木舟074


丸木舟075


 展示室の中心には多摩ニュータウン遺跡をモデルとした「縄文時代中期の環状集落」西ヶ原貝塚を再現した「ムラ貝塚」の再現模型がある。その写真を撮ったが、暗くてまともな画像を撮ることができなかったので、以下では、展示画の写真をかかげておこう。

縄文時代中期の環状集落088


縄文時代中期の環状集落089


 その周囲には「祭祀」「生業」「服飾」などのテーマごとに展示されている。おや、面白いものがあった。「丘陵人(おかびと)の肖像(顔面装飾)有孔鍔付土器(縄文中期中葉)」何だろう、これは?丸顔の女の子のようだから、呪術的な要素はないようだ。装飾品かな?

丘陵人(おかびと)の肖像(顔面装飾)有孔鍔付土器(縄文中期中葉)092


 次に、この丸い装飾品もまた、これは一体何なのだろう?良く見ると、高度な細工がされていて、透かし彫りまで施されている。耳飾りの展示にあったから、耳や首にぶら下げたのかもしれない。

丸い装飾品100


 「東京の縄文土偶100」という展示があったが、これがまた面白い。見方によっては、笑い、可笑しみ、叫びなどを自由闊達に表現されているといえる。

「東京の縄文土偶100」105


「東京の縄文土偶100」107


「東京の縄文土偶100」108


 展示の最後には、東京産ではないが、長野県茅野市の「仮面の女神」という国宝が展示されていた。この稿の冒頭で述べた「多摩ニュータウンのビーナス」を更に太めにごつくしたようなものだが、残念ながら写真撮影は許されていなかった。





(令和3年12月 5日著)
(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。)





悠々人生エッセイ





悠々人生エッセイ

(c) Yama san 2021, All rights reserved