1.日本各地の郷土芸能を呼ぶ 日立のお祭りといえは、日本五大曳山祭りの一つである「日立風流物」が演じられる「ひたち春祭り」だけかと思っていた。ところが、「ひたち秋祭り」もあって、その最大の目玉は、日本各地の郷土芸能を呼んできて、それを演じてもらうことだという。今年の演目を見ていると、かねてから関心のあった秋田の「西馬音内(にしもない)盆踊り」があるではないか。この機会にとりあえず、どんなものかを観て、これは良いと思ったら、そのうち本物を西馬音内まで見物に行けばよいと思い、日立市へ出かけることにした。 祭り当日の10月26日は、前日の台風による大雨の影響で千葉県から福島県にかけて河川の氾濫や山崩れなどが起きて、午前中は常磐線を走るスーパーひたちが運休になった。被害に遭われた方々には、心から哀悼の意を表する次第である。ところが、その時にはそれほどの被害が出たとはついぞ知らず、大雨の影響があったかどうか線路の点検を行うということだった。この催しは午後5時半からなので、それまでには運行されるだろうと思っていた。すると、お昼を回った頃に平常通り時刻表に沿って運転が始まった。 日立駅に降り立って、会場の日立シビックセンターに行ってみたら、何と野天の会場である。ところが、今日は台風一過の晴天なので、助かった。比較的早く行ったので、たまたま隣り合わせた同年輩の地元の女性と話していたら、昨年は雨が降ってきて、カッパを着て観覧したそうだ。 2.西馬音内盆踊り いよいよ始まった。それでは、私が気に入った順にご紹介したい。まずは、何といっても本日のハイライトの「西馬音内盆踊り」である。秋田県羽後町の盆踊りで、黒い布で顔を隠して踊る、あの「亡者踊り」の写真を見て驚かない人はいないだろう。 女性の踊り手で多く用いられるのが『端縫い衣装』です。端縫い衣装は四種も五種もの絹布を端縫ったもので、母から子へと代々受け継がれ、故郷に生きた女性たちの思いも同時に身にまとって踊るという意味を持ちます。 衣装から踊り手の指先までもが美しい西馬音内盆踊りにぜひご注目ください。」 実は、本番が始まる前に会場そのものを使ったリハーサルがあって、その時に金髪でアメカジ(アメリカン・カジュアル)という格好のいいお兄さんたちが出てきて、まるでジャズ風に手や足をくねくねさせて踊っていた。私の隣のおばあさんたちは、「わあーっ、カッコいい!」と呟いたほどだ。私は、かつて一世を風靡した原宿の竹の子族みたいなこのお兄さん達が、本当に700年も続く伝統の踊りを踊るのかと、いささか半信半疑になってきた。 太鼓がドドンと響き、ヤートーセ・ヨーイワナー・セッチャーという掛け声で始まった。笛に合わせて歌われるその歌詞には、思わず笑ってしまった。秋田弁なので、詳しくはわからないが、断片的にわかっただけでも、抱腹絶倒の代物だ。例えば、 「ホラいっぱい機嫌で踊りコ踊たば 皆に褒められた いい気になりゃがてホカブリ取ったれば 息子に怒られた」 キタカサッサ・ドッコイナ 「ホラ隣の嫁コさ盆踊り教えたば ふんどし礼に貰た 早速持ってきてかがどさ見せたば 横面殴られた」 キタカサッサ・ドッコイナ 「おらえのお多福ぁ めったにない事 びん取って髪結った お寺さ行ぐどって そば屋さ引っかがって みんなに笑われた」 などと、延々と面白い話が続く。時々、意味が分かって、思わず笑ってしまう。これは、農民の憂さばらしそのものではないか。 次に、彦三頭巾の男性たち数人が舞台から降りてきて、曲のテンポが早くなり、歌詞の中身も変わる。例えば、 「お盆恋しや かがり火恋し まして踊り子 なお恋し」 「月は更けゆく 踊りは冴える 雲井はるかに 雁の声」 「踊る姿にゃ 一目で惚れた ひこさ頭巾で 頭しらぬ」 「踊ってみたさに 盆踊習った やっと覚えたば 盆がすぎた」などという調子である。 音頭のときは陽気でひょうきんな感じだったが、それから一転してこのような情緒と哀愁感あふれる歌詞に移行する。それと同時に、とりわけ男性たちのダイナミックで早いテンポの踊りに観客は魅了される。これが「がんけ」というものらしい。その漢字は、定まっていないようだ。 ところで、この彦三頭巾姿の若者たち、音頭のときと違って、グルグル回る。しかも、人差し指を立てる動作も加わる。まるで、西洋式のダンスだ。思わず見とれていると、目の前にやってきて、何とか「どっこいショ」と言って脅かされる。面白い。それやそれやで、西馬音内盆踊りの魅力を十分に味わった。これは、本番を見に行く価値は十分にあると思う。 3.石見神楽 石見神楽(いわみかぐら)については、私は全く知らなかったが、八岐大蛇伝説を演じる非常に魅力的な舞台だった。演者の皆さんは、この日は島根県益田市から16時間もかけて来ていただいたそうだ。 大蛇(おろち) 悪業により高天原を追われた須佐之男命は、放浪の旅の途中、出雲国で八岐大蛇の災難に嘆き悲しむ老夫婦と奇稲田姫に出会う。須佐之男命がその訳を尋ねると『八岐大蛇が毎年出没し、7年に7人の娘がさらわれてしまった。残ったこの娘も喰われてしまう』と告げる。一計を案じた須佐之男命は、毒酒で大蛇を酔わせて討ち取る。この時大蛇の尾から出た宝剣『天叢雲剣』は天照大神に捧げられ、三種の神器の一つとして熱田神宮に祀られている。」とのこと。 4.大川平荒馬 5.神川豊穣ばやし 6.津軽三味線 水戸市から、佐々木光儀一門の津軽三味線奏者がやって来て、ペペペン、ペペン、ペンと、お馴染みの演奏を披露してくれた。まあその迫力といったらない。あの広い青空会場全体に響き渡る。これは、写真よりはビデオに撮っておくべきだろうが、著作権がどうなっているのか不明だし、私のホームページ内では取り扱いづらいので、いつも通り写真だけにしておこう。 (令和元年10月26日著) (お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。) |
(c) Yama san 2019, All rights reserved