かねてから行ってみたかった信州高遠城址公園にとうとう行くことができ、念願の高遠小彼岸桜(コヒガンザクラ)を観てきた。今が満開なら良かったのだが、五分咲きといったところである。でも、西の勘助曲輪(かんすけくるわ)からは桜越しに甲斐駒ケ岳などの南アルプス連峰が見えたし、南曲輪(みなみくるわ)や法幢院曲輪(ほうどういんくるわ)ではもう桜が満開に近くて、真っ青な空にピンク色の桜の花がますます赤みを帯びて見えた。
鉄道とバスでどう行こうかと事前に研究したのだが、結論としてツアーに参加することにした。というのは、公共交通機関で行くと、新宿 → (中央線特急)→ 松本 → 飯田線伊那市 → バスというコースで片道4時間半もかかる。加えて翌日の飛騨高山春祭りにも行こうとすると、距離的には近いのだけれど電車を使うとこれまた大変なのである。
そういうわけで、第1日は高遠城址公園、第2日は高山祭りというツアーにした。新宿→茅野間は特急あずさ、あとはバスという行程なのだけれど、宿泊は岐阜羽島と聞いて驚いた。しかし、高速道路が整備されているので、 高山までは2時間半程度で行けるそうだから、バスがあるなら合理的な選択といえる。
高遠城址公園に到着した。城址公園のすぐ横の駐車場から坂を上ったらもう中心部だ。「天下第一の桜の碑」があり、その向かいに「桜雲橋(おううんきょう)」があり、それは「問屋門」につながっている。でも、まだ渡らずに、坂を下りて下から桜雲橋を見上げると、いや、これはすごい。橋の上には桜の花が覆い被さり、橋の下から向こうを見通すと、これまた桜の花の洪水のようなものである。素敵な写真となった。
再び桜雲橋まで上がって、今度は橋を渡って「本丸」があった位置まで行くと、そこここに高遠小彼岸桜の古木がある。それを突っ切って太鼓櫓の近くまで行くと、眼前に南アルプス連峰が広がる。その中で一番目立つのが、「甲斐駒ケ岳」だそうだけれども、地図がないので、どの山か甲斐駒ケ岳なのかは、いまひとつ自信がない。
それでも、快晴の空の青さ、南アルプス連峰に積もった雪の白さ、桜の花のピンク色は、まさに組合わせの妙である。こんなに素晴らしい色の組み合わせは、そうめったにあるものではない。夢中になってシャッターを切ったところ、出来上がった写真は、絵葉書にでもしたいような図柄となった。芸術性はともかく、素人としては望外の出来となった。
もと来た道を戻り、今度は「二の丸」へ行く。いやはや、この辺りは屋台でいっぱいだ。ただ、私は体重コントロール中なので、こういう食べ物を口にしたら、何キロ太るかわからない。だから、一切、口にしないことにしている。また、酒も飲めない口なので、こんなところで地元のお酒を1杯飲んだら楽しいだろうなと思いつつ、屋台の前を素通りした。
それから、陽当たりの良い「南曲輪」と「法幢院曲輪」に行ってみたら、こちらの桜はほぼ満開のピンク一色で、実に見事なものである。真っ青な空の元で、満開の桜の花を下から見上げ、思わず息を呑んだり、果ては溜め息をついたりと、人によって楽しみ方は色々だ。特に南曲輪の先端部では、頂上に雪を抱いた山々を再び桜越しに見ることができる。私の聞き違いでなければ、近くを通ったガイドが、「中央アルプス宝剣岳の直下に広がる千畳敷カールが見える」と言っていた。最後は、登録有形文化財「高遠閣」に立ち寄り、「新庄藤原神社」の脇から、坂道を下って、帰途に着いた。
ところで、伊那市観光協会からいただいたパンフレットに、高遠小彼岸桜について、次のような記事があったので、ここに記録しておきたい。
「タカトオコヒガンザクラはこの地にしかない固有種で、花形はやや小ぶりで赤味が強いのが特徴です。高遠城址公園には明治8年頃から植え始め、樹齢140年を超える老木を含め、現在では約1500本の樹林となっています。桜の日本三大名所とこの公園は満開を迎えると訪れる人々を桜が包み込み、その可憐さと規模の大きさは『天下第一の桜』と称されます。その樹林は県の天然記念物の指定を受け、平成2年には日本さくらの会の『さくら名所100選』に選ばれています。」
ちなみに、高遠小彼岸桜は、あっという間に咲いて満開になり、すぐに散るというので有名だそうだ。そこで、満開のときを狙って行くのは難しいらしい。あまり他の地には植えられていないものの、それでも、かつての藩主だった内藤家の縁で、新宿御苑や新宿区中央公園に若干あるというので、今度行ってみて、確認して来ようと思っている。
(平成31年4月13日著)
(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。) |