いささか旧聞に属するかもしれないが、2016年1月31日(日)午後9時からのNHKスペシャル「ママたちが非常事態 〜 最新科学で迫るニッポンの子育て」という番組があった。そこで、出産直後のママたちのイライラやウツ状態の科学的な解明がされていた。改めてビデオを見たところ、その内容は、今年に入って私がたまたま感じていた「皆で暮らすことの大切さ」と同じだったので、深く印象に残った。以下でこの番組の内容を記述していくこととしよう。 「最近の日本では、出産後ウツに陥るママの割合が7割にものぼっている。その多くは、子育てが上手くいかないのは、母親の自分のせいだと思い込むからだ。しかし、実はそうではない。歴史を辿ると、700万年前に人類とチンパンジーが分かれた。チンパンジーは一匹の赤ちゃんを産むのは5年毎という少産で、産まない間は、その一匹の自分の赤ちゃんの子育てに専念する。ところが、人間は毎年でも子供を産む。それは、集団の中で子育てをお互いに任せたり、分担したりする『共同養育』をするからだ。これで、人間は多くの数の赤ちゃんを産んでも育てられるようになり、だからこそ、人口が増えた。つまり、人間の多産と、進化の過程で獲得した共同養育は『対(つい)』をなすもので、共同養育の欲求は、いわば本能的なものと言ってよい。 現代の日本は、核家族率が8割にも達する。だから子育ては、母親一人が行っている家庭がほとんどだが、実は母親には、共同養育の本能的な欲求がある。妊娠後にエストロゲンというホルモンが増えていくが、出産直後にピークに達して直ちに急減する。このホルモンの作用で、出産直後の母親は不安と焦燥にかられる。これは、子育てを他人に預けよという体のサインである。 その頃、赤ちゃんの夜泣きでも、母親が苦しめられる。夜泣きは、自分のせいと思う母親が多いが、そうではない。胎児は、昼も夜もなく、深い眠りと浅い眠りとを繰り返す。夜は、昼より目を覚ます度合が強い。これは、胎児が、母親が目を覚まして活動する昼間に母親から酸素や栄養をとるのではなく、むしろ母体を守るために夜間に目を覚ますようになっている。その傾向が産まれてからもしばらく続く。それが夜泣きというものだ。夜泣きをするのは、人間だけである。 人間は直立歩行を始めたので、産道が狭くなり、そのため脳が小さく未熟で産まれてくる。大人の脳は1300gだが、新生児の脳は400gである。この小さな脳が、10年の年月をかけて成長する。その初期の幼児期には、人間の衝動を抑える前頭前野が未発達で、これがイヤイヤ期である。これは、2〜3歳の間に起こる。これは、目先の欲求を我慢できないのが特徴だ。ところが、成長につれて前頭前野が発達し、そうすると、イヤイヤがなくなる。それは、思春期までかかる。 出産前の若い女性が子供の育児を3ヶ月でも体験すると、育児に関係する脳内の部位が発達する。母性は生まれつきあるのでなく、子供の世話をすることによって、脳にスイッチが入り、脳の構造が組み替えられ、子供への母性が生まれるのである。だから、出産前の女性に、赤ちゃんに触れさせることが大事である。 離婚が多いのは、子供が0〜2歳の家庭である。これも、ホルモンから説明できる。ホルモンのオキシトシンは、脳下垂体から分泌され、出産時、子宮を収縮させ、乳を分泌させるという重要な働きがある。このホルモンは、子に愛情を感じさせる働きもある。ところがその一方、近づいてくる相手を攻撃するように仕向ける働きもある。これまで、オキシトシンは、愛情や絆を強めるホルモンといわれていたが、愛情を邪魔する人への攻撃性が高まる。夫でも育児が下手なら、イライラ感や攻撃性が高まる。データを見ると、出産直後の妻は、ほとんどイライラしている。わずかに妻がリラックスできるのは、授乳のときと、夫が妻の話をそのまま聞いてくれているときだけである。」 そういうことで、その内容をまとめると、 (1) 初産前の女性は、少なくとも3ヶ月ほどは、赤ちゃんの世話をして母性を育てておくことが望ましい。そうすると、脳の中で母性を育む部位が発達して自分の子育てがスムーズになる。 (2) 赤ちゃんは、共同養育が望ましいし、それが人間の本能に沿っている。 (3) 赤ちゃんが夜泣きするのは、仕方がない。母親のせいではない。 (4) 出産直後の育児を夫はなるべく手伝うべきだが、それができないか、あるいは下手なのなら、せめて妻の話をよく聞いてあげて、リラックスさせてあげること。 (5) 子供が2〜3歳の間に起こるイヤイヤ期は、思春期まで続く。衝動を抑える前頭前野の機能が未発達だから仕方がない。 ということだが、今まで経験的に感じていたことが、ホルモンの分泌や働きで科学的に説明されると、妙に納得できるから、これまた不思議である。それにしても、私の直感と経験に基づく観察も、それなりに科学的にも裏付けられたので、我ながら、少しは自信になった。 (平成28年3月25日著) (お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。) |
(c) Yama san 2016, All rights reserved