悠々人生・邯鄲の夢エッセイ



兵馬俑




 東京国立博物館で開催されている「始皇帝と大兵馬俑」は、ぜひ見ようと思っていた。気が付いてみるとその会期末があと1ヶ月余りとなっていたので、見逃さないようにと、今のうちに行ってみた。

東京国立博物館


 公式Webサイトによれば、「今から約2,200年前に『最初の皇帝』を名乗り、中国大陸に統一王朝を打ち立てた秦の始皇帝。その巨大な陵墓のほど近くに大量に埋められた地下軍団『兵馬俑』は、20世紀最大の考古学的発見のひとつであり、1974年の出土以来、続々と新しい知見と驚きをもたらしつづけています。本展は、最新の発掘成果を採り入れながら、始皇帝にまつわる貴重な文物を一堂に紹介するものです。バリエーション豊かな兵馬俑をはじめ、絶対権力者だからこそ実現できた作品の圧倒的な迫力を示すとともに、始皇帝が地下を含む陵墓一帯に空前の規模で築き上げた『永遠なる世界』の実態に迫ります。」とのこと。

兵馬俑・弩の射手


 兵馬俑は、現実に存在した個々の軍人をモデルにしたと考えられているが、それほど、一つとして同じ表情のものはなく、いずれも生き生きとした顔付きを見せる。将軍俑は、思慮深い顔に、威風堂々としたがっちりした体である。現在まで発見された約2,000体の兵馬俑のうち、将軍俑はわずか10体だそうだ。それに、部隊長クラス、重武装の歩兵、弩の射手など、それぞれいかにもそのような顔付きと体をしている。その他、馬丁の「馬丁俑」や、日本の相撲取りにそっくりの体をしている芸人の「雑技俑」などもある。

 これらに加え、説明によれば、「会場では数千もの兵馬俑が整然と並んで出土した発掘現場『兵馬俑坑』を迫真の手法で再現します。兵馬俑は一体ずつ鑑賞してももちろん素晴らしいものですが、臨場感あふれる会場で『軍団』としての圧倒的な迫力を体感することで、これまでとは違った魅力に出合える」という。確かに、これらが所狭しと縦に集団で並ぶ様は、大きな迫力を感じる。

 兵馬俑は今でこそ土色をしているが、完成当時は実に色彩豊かなものだったようだ。発掘されて現代の空気に触れた瞬間、5分ほどでその色が消えてしまうそうだ。それでも、中にはわずかに色が残っている兵馬俑があり、その色を元に彩色して兵馬俑を復元したビデオが映し出されていたが、まさに豪華絢爛たる軍団である。

 その他、公式Webサイトから引用すると、「辺境の一小国に過ぎなかった秦が巨大帝国になるまでの『サクセス・ストーリー』を代表的な作品で分かりやすく紹介します。始皇帝による中国統一の前に、500年以上にわたる秦の波乱に満ちた歴史ドラマがありました。魏、楚といった強力なライバル国との競合のほかに、衰退した周王朝に対する『後継者』としての意識、高原地帯の民『西戎』との関わりなど、これまでにない視点を盛り込んで秦の天下統一に至るプロセスを辿」るという展示があった。


始皇帝


 始皇帝(諱は)は、隣国の趙に人質に出されていた秦の公子「子楚」の子だった。子楚は、政が10歳の時に太子となったために本国に戻されて3年後に即位したが、直ぐに亡くなり、その跡を継いでが秦王となった。そして荊軻による暗殺未遂事件を乗り越え、次々に隣国を滅ぼし、遂に紀元前221年、39歳のときに中国を統一した。その統治方式は、歴代王朝の範となったもので、全国に郡県制を敷き、実力主義で登用した官僚によって統治し、字体、貨幣、度量衡を統一するというものだった。

 小さい頃から他国の人質となっていたところは徳川家康と同じだし、国主の家を継ぐに当たり肉親で血で血を洗う争いを繰り広げたり、天下統一に際して官僚に当たる部下を派遣して統治させたり、度量衡を統一したのは、織田信長のようでもある。やはり戦国時代を統一するというのは、中国でも日本でも、同じような経験と過程を経るものなのかもしれない。





(平成28年1月16日著)
(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。)





悠々人生・邯鄲の夢





邯鄲の夢エッセイ

(c) Yama san 2016, All rights reserved