邯鄲の夢エッセイ



金閣寺




 金閣寺・東大寺の旅( 写 真 )は、こちらから。


 大学入学以来45年になるのを記念して、京都で大学教養部時代のクラスの同窓会が開かれた。前回の40年記念のときには、30名が集ったが、今回もそれとほぼ同じ人数が集結した。前回の同窓会は東京で開催し、その模様は「ベスト・アンド・ブライテスト」という題名でエッセイを残してあるので、今回のものと併せて読んでいただくと面白いかもしれない。ところで今回の同窓会の会場は、京都市役所北隣にある「フォーチュン・ガーデン」という築85年の「島津製作所旧本社ビル」を改装した結婚式場を兼ねたフランス料理店で、竹と池のある庭を眺めながらの優雅な会食ができる処である。ところで、今回は10月12日の夜の予定であり、11日から13日までの中日にあたる。それでは、この機会に初孫ちゃんに京都と奈良を見せてあげようと、家内とともに3人で行くことにした。

s001.jpg


 10月11日のお昼に京都駅新幹線八条口に降り立ち、喫茶モーツアルトの前から出るホテル行のシャトルバスに乗り込んだ。ホテルは堀川五条にあり、ちょうど10月なので、ハローウィンの飾りつけが面白い。ベルキャプテンにトランクを2つ預けて、金閣寺に向かった。あのようなキラキラ光るお寺の方が、もうすぐ6歳の若い頭脳の記憶に残るかもしれないと思ったからである。ちなみに、同窓会のメンバーのその日の過ごし方はまちまちで、昼から集まって一杯やっている連中がいるかと思えば、奥さんとじっくり大学構内を歩き回った人もいる。変わったところでは、大文字山に登ってきたという元気な人もいた。もちろんこれには、同行者は皆無だったそうだ。

 さて、この日の金閣寺(鹿苑寺)は、青い秋空に白い雲が映え、夕日に照らされた金閣舎利殿の金箔が光り輝き、またそれが鏡湖池面に映って逆さ金閣となり、本当に美しい。思わず溜め息が出るほどだ。さすが、「極楽浄土をこの世にあらわした」と言われるだけのことはある。まるでポスターのような写真が撮れそうだと嬉しくなって、位置を変えながらシャッターを切り続けていて、思わず初孫ちゃんの存在を忘れるほどだった。それから鏡湖池の周りを回って安民沢と白蛇の塚の方へ行き、売店の近くから寺域を出たが、その途中、初孫ちゃんがありとあらゆる賽銭箱にお賽銭を入れてお参りをしてくれた。普段から近くの神社に参拝しているから、そのお参りの仕草は、なかなか堂にいっていた。また、この日は入口に近くに鐘を撞かせていただけるようになっていて、初孫ちゃんも一つ撞いて、小さな手を合わせ合掌をしていた。


s001.jpg


s001.jpg


 次いでこの日は、弥栄会館の祇園コーナーの公演を見物に行った。これは京舞・華道・茶道・琴・雅楽・狂言・文楽という日本が誇る7つの伝統芸能のさわりが1時間くらいで一気に演じられるもので、修学旅行生などの団体や外国人観光客が見物するのに向いている。要するに、ちょっと手軽に伝統芸能を味わおうというときにちょうど良い。だから初孫ちゃんにはこのくらいが適当でよいだろうと思い、行くことにした。こういう時には、ビデオや写真を撮りたいからかぶりつきに座るのが上策なのだけれど、幼児連れではそう機動的には動けない。午後6時からの公演で、30分前から並ぶことになっていたようだが、5時45分ほどに着いた頃には既にかなりの人が前にいた。だから、最前列ではあるが、かなり脇の方になってしまった。

s001.jpg


s001.jpg


 茶道は私たちの席とは反対側でやっていたので、残念ながらあまり見えなかった。琴は、なかなか良い音色と調べではあったものの、いささか演奏が短すぎる。華道は、実は何をやっていたか良くわからないまま終わってしまった。ただ、あのような杉の葉みたいなものを生けて緑一色のつまらない生け花を作るのでなくて、もっと花を多く使ってカラフルに生けるべきではなかろうか。だからこれらは、落第点。雅楽は、宮中での催しで時折、見物させていただく機会があり、まさにそのものが演じられていた。よってまあまあの及第点。次に、狂言の「棒縛り」は、主人のいない隙に酒を飲む太郎冠者と次郎冠者に手を焼いた主人が、外出前に二人を縛り上げておいたところ、その恰好でも二人は酒を飲み機嫌よく宴会を開いていたというお話である。3人の息が合った良い演技だったので、高得点を与えたい。

 その次の舞妓さんが踊る京舞であるが、祇園小唄の定番を含めて2曲踊っていて、私は何回見ても飽きない。今回も良かった。だけど、残念ながら舞子さんの数はひとりだったので、これが惜しいところで減点するが、それでも十分に及第点としよう。最後に、文楽の八百屋お七は、人形に女性の情念がこもっていて、鬼気迫るほどであった。思わずぞくりとしたので、最高点を進呈したい。そういうわけで、写真やビデオを撮りまくっていた後、ふと思い出して隣の初孫ちゃんの方を見ると、すやすや寝息を立てて見事に眠っていた。家内によれば、狂言のときはまだ起きていたけれど、舞妓さんが出てきて直ぐに眠ってしまった由。スーパー歌舞伎のような活動的な舞台回しの方がよかったかもしれない。


s001.jpg


s001.jpg

s001.jpg


 翌10月12日は、奈良に行ってみることにした。近鉄で行こうかそれともJRにしようかと思って京都駅に着いたところ、JRに「みやこ路快速」というものがあって46分で着くらしい。これは便利だと思って、それに乗った。初孫ちゃんは、先頭車両の一番前が見えるところに陣取り、すっかり運転手気分でご機嫌さんだ。たまたま乗ってきた知らないおばさんと話をしていて、盛り上がっている。絶好調のようで、誠に結構なことだ。途中、心配になったか、私のところにやってきて「どこで降りるの?」と聞くので、「奈良だよ。終点さ」というと、コックリ頷いてまた先頭に戻って行った。

 やがて奈良に着き、駅舎から出たところでタクシーに乗って、「東大寺大仏殿に一番近いところまでお願いします」と言った。やがて大仏殿に着き、ぐるりと回って拝観の窓口に着いた。青い秋空を背景に大きな大仏殿の威容が眼前に迫り、屋根の両端にある金色の鴟尾が美しい。大仏殿の中に足を踏み入れると、目の前に盧舎那仏が鎮座している。その名は、いただいたパンフレットによると「宇宙の真理を体得された釈迦如来の別名で、世界を照らす仏、ひかり輝く仏の意味。左手で宇宙の智慧を、右手に慈悲をあらわしながら、人々が思いやりの心でつながり、絆を深めることを願っておられます。」ということらしい。


s001.jpg


s001.jpg

s001.jpg


 盧舎那仏のお顔を正面から拝見し、左手に回っていったところで、家内と初孫ちゃんがどこかへ消えてしまった。しばらくして出てきて、瓦の寄進をしていたらしい。なんと、初孫ちゃんが筆で「ちきゅうがよくなりますように」と書いたそうだ。自由に書きなさいといったら、そういう文句を自主的に書いたようで、どこで覚えてきたのだろうと不思議に思ったという。ところで、私は私で、自分の子供たちが小学生のときにくぐった柱の穴がまだあるのを見て、初孫ちゃんにやってもらおうと思い、順番を待っていた。さて、我々の順番が来たので、初孫ちゃんにくぐらせたら、難なく出てきて得意顔である。それではと、家内にもやってもらったら、これも笑いながら出てきた。周りは外国人観光客も多くて、中には失礼ながらあんな太った体でどうするのだろうと思うような中国人の女性もいた。ところがやってみると、難渋してはいたが、何とかくぐることが出来た。どうなっているのか、魔訶不思議である。柱の穴は四角形なので、体を斜めにするのかもしれない。

s001.jpg


s001.jpg


 その日は奈良から京都に戻った後、家内はホテルで休んでもらい、私と初孫ちゃんだけで清水寺に行くことにした。たまたま京都駅前から清水寺行というバスがあったので、それに乗ったのだけど、五条に着いてから延々と続く上り坂を登っていった。ところが、途中で音を上げかけた初孫ちゃんが抱っこをせがんでくる。仕方がないので、抱きながら登ることにしたが、これがなかなか辛いもので、もう駄目だと思った頃に、やっと仁王門が見えた。そこから本堂に向かった。本堂では、初孫ちゃんに護摩木のお札を奉納してもらおうとして、「やってみる?」と聞いてペンを渡した。すると、それを手に取って、すらすらと書き始めた。「ちゅきゅうが よくなりますように」と、東大寺のときと同じである。それが終わって、清水の舞台を眺めてからホテルに戻った。夕方からの大学の同窓会に備えて、ホテルの部屋でしばらく休むことにした。

 ところが、初孫ちゃんはなかなか休んでくれない。私がベッドの上で足を伸ばしてiPhone6プラスを触っていたところ、自宅から持ってきたおもちゃのゴルフセットでボールをびゅんびゅん飛ばしてくるから閉口する。でも、ベッドの下に入れて「おっ、OBだ」などとやっているから、思わず笑ってしまう。一体どこで覚えてくるのかとこれまた不思議である。それから、ベッドの下に潜り込んでボールを見つけるのに熱中している。まあ、本当に休む間もなくエネルギッシュに活動している。そういう元気な人と付き合う私や家内などは、だんだんと疲れてくる。でもまあ、体が続く限り、付き合ってあげようという気がする。


s001.jpg


s001.jpg

s001.jpg


 夕方、いよいよ「フォーチュン・ガーデン」でクラス会が始まった。冒頭、私に乾杯の音頭を求められて、次のような趣旨のことを話した。いや、正確には、これを話したかったが、会場の雰囲気から、早く飲みたがっていたようだから、かなり端折ってしゃべった。

「皆さん、本当にお久しぶりです。大学に入学して45年の月日が経ちました。四捨五入すると半世紀ですから、長い期間ですが、いまこうしてお顔を拝見すると、少し皺が出たり髪が薄くなったりしてはいるものの、昔と全くお変わりなく、こうして元気なお姿で集まることができて、誠にご同慶の至りです。

 我々の辿った道を振り返りますと、入学時には東大入試中止があり、卒業の頃には第一次オイルショックがあり、途中でバブル経済の狂乱を経て、つい最近ではリーマンショックと、まさに波瀾万丈の社会人生活を送ってきたわけです。そして最初の仕事の定年を迎えられ、第二の人生を歩んでおられることと存じます。

 こうやって、振り返ると、色々とありましたが、やはり我々の心の原点は、あの学園祭で結集したことだと思います。私はあのとき、普段の平々凡々な学生生活からは想像もつかない仲間の能力に驚きました。中でも、当時は大スターだった南沙織さんのところへ行って学割ギャラで出演を承諾させるなど、八面六臂の活躍がなければ、今日ここにこうやって集まることもなかったと思い、改めて深く感謝申し上げます。ちなみに私は何をやったかというと、Fさん、Sさん、Hさんらとともに、講堂の片隅で喫茶店をやったのですが、カップやお皿を買い揃えたりして原価計算が甘く、赤字を出してしまいました。ちょうど良い機会なのでこの場をお借りして、お詫びします。

 そういうことで、商売には全く向いていなかった私でもちゃんと受け入れていたわけですが、その他、様々な役割を果たして皆さんここにお集まりいただいたものと思います。本日は、そういう思い出を大切にし、また来し方を振り返って親睦を深め、さらにこれからも健康でいられるように願っております。最後になりましたが、本日のバーティーにご尽力いただいたWさん、Nさん、Mさんにお礼を申し上げて、私の挨拶にしたいと思います。」


 私はそのとき、南沙織さんの事務所に行って出演を交渉した人の名を実は間違えていて失礼したが、その交渉人だったKさんが後ほど披露した話によると、事務所に行ってマネージャーと意気投合し、話しているときに、ちょうどその頃、東京から九州の方に公演に行くことになっていて、その途中に京都に立ち寄ることにしてくれたから、普通の出演料(ギャラ)が一公演100万円が相場だったところ、交渉で15万円と、格安の学割価格にしてくれたそうな。その頃は、私など平々凡々の大学生だったから、そんなことは思い付きもしなかったけれど、もう既にこのような「剛腕」を発揮していた仲間がいると思うと、末恐ろしい気がする。ちなみにその人は、現在は税理士事務所をやっている。頼み甲斐がありそうだ。

 いざ宴会が始まるというときに、この日の幹事から「この会をどうしよう。京都に集まるこの同窓会をこの先5年おきにやるとなると、櫛の歯が欠けていくようなもので毎年誰かが消えていくかもしれないから・・・」などと心もとないことが言われた。なるほど、そうかもしれないと心中で思うが、なかなか認めたくない。どうやら、少なくとも、もう一回は大丈夫だろうと次回は5年後にすることにしたようだ。この日の宴会の肴は、大学時代の我々の写真である。一体どんな写真が発掘されたのかと思ってみてみたら、なんとその半分以上は、私のカメラのものだった。だから当然、私の顔が何回も出てくる。私に向かって「よく出てくるね」といわれたが、それは当たり前である。残りの半分弱は、Sさん撮影の写真なのだけど、彼の写真の特徴は遠目から撮るものなので、すぐわかる。だから、人物がアップとなっているのは私の写真、遠目で写してあるのは彼の写真である。後ほどの個別のスピーチの中で、「私の写真がなかった」などと出席した女性からクレームがついたが、帰ってから昔の写真フォルダーを探したところその女性の写真があったので、あらかじめこういうことをすると言ってくれれば用意して差し上げたのにと、いささか残念な気がした。また、次回の楽しみとしよう。

 しばらく歓談したが、家内は、私とともに卒業後の第1回からこの同窓会に一緒に参加しているので、知り合いも多くて、色と話が盛り上がっていた。私は、ちょろちょろする初孫ちゃんが気になっていたが、食べるものは食べるし、そのうち家内のiPhone6プラスを持って各テーブルを訪れ、写真やビデオを撮り始め、にわかカメラマンになっていた。後からそれを見てみると、なかなか上手にとれていた。もっとも、我々同級生の写真より、可愛いウェイトレスのお姉さんたちの写真ばかりが目立っていたが、これもご愛嬌だ。皆さんからは、私が、家内ばかりか孫まで連れてきたと冷やかされもしたが、私が「そうそう、土日は親が医者稼業で忙しいから、『イクメン』ならぬ『イクジイ』をやっているよ。私の担当は、日曜日。」というと、皆一様に同情してくれる。

 私の同級生はもう60歳代の半ばに差し掛かっているから、皆一様に第一の仕事の定年を迎え、どうかすると第二の職場で定年を迎えた者ばかりである。中には、会社で仕事をしていたときには健康診断でほとんど全ての数値に異常が出ていたのに、仕事を辞めてから体重が10kgくらい減ったら、そのほとんど全ての数値が正常の範囲内に戻ったと言っている人がいた。我々にとって、やはり仕事は相当なストレスらしい。もっとも彼は、夜の飲食もかなりのものだったようだから、その面でも文字通り「解放」されたのだろう。

 そうかと思うと、別荘にしょっちゅう行っている人などもいる中で、弁護士事務所を経営している人は、「自分の人生はこんな平々凡々な調子で終わって良いものか」などと言っている人もいた。まあ確かに、事件は様々であるとはいっても、弁護士の仕事は依頼者と裁判所と自分の事務所の間を行ったり来たりするものだから、それを40年近くやると、いかに成功したとはいえ、そういう述懐になるのかもしれない。また、この日は昔の学園祭のときに一緒に店をやってくれた女子大の皆さんたちが4人も来てくれた。こちらも、18歳のときの自分の写真と対面して、感無量といったところである。それぞれの人生を歩んでおられる。

 さて、そろそろ決められた時刻になるという頃、学生時代に戻った気分で、肩を組み一緒に歌おうということになり、定番の「さらば青春」、「琵琶湖周航の歌」などを歌って、再会を誓い、お開きとなった。5年後、ひとりも欠けることなく、また元気にお会いしたいものである。


s001.jpg

(フォーチュン・ガーデンの庭)



(平成26年10月13日著)
(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。)





悠々人生・邯鄲の夢





悠々人生のエッセイ

(c) Yama san 2014, All rights reserved