悠々人生のエッセイ








上野東照宮の冬ぼたん祭り(写 真)は、こちらから。

 上野東照宮では、毎年お正月から2月の中旬頃まで、冬ぼたんの展示会が開かれている。冬ともなると、私のような花の写真の愛好家はこれといって撮る被写体がなくなってしまい、たいそう困るものだけれど、その点、このぼたん苑の冬牡丹は見るからに豪華なので、とても助かる。それに自宅から歩いて15分程度と、近いのも有り難い。昨年は、隣の伊豆栄で鰻を食べようといって、家内を連れ出した。

冬ぼたん



 上野東照宮のHPによると、春のぼたん祭という項には「牡丹の花は『富貴』の象徴で『百花の王』と呼ばれています。上野東照宮ぼたん苑は昭和55年に日中友好を記念して開園しました。当初は上海、洛陽植物園から寄贈された中国牡丹を中心に70品種でしたが、現在では約250品種、3200株の日中洋の牡丹があでやかに咲き誇ります」とある。なるほど、「百獣の王」ならぬ「百花の王」ねぇ・・・まあ、それはともかく、中国の本場からの牡丹を元に、それを発展させていったというわけだ。それから冬ぼたんという項には「寒牡丹の花はその年の気象に大きく左右され、着花率は二割以下といわれています。そこで、花の少ない冬にお正月の縁起物として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。春夏に寒冷地で開花を抑制、秋に温度調整し冬に備えるという作業を丸二年を費やし、厳冬に楚々とした可憐な花をつけます」とある。ははあ、こういう厳冬の時期に咲かせるためには、相当の工夫というか、高度な技術を要するというわけだ。

冬ぼたん


 ということで、その寒牡丹をひとつひとつ見ていった。ピンク、赤、黄、白などの原色の花がほとんどだが、白と赤のまだら模様の花もある。形は、花弁がひらひら、モコモコとしていて、まるで高校の文化祭で女の子たちがティッシュ・ペーパで造った造花のような風情を醸し出す。花の真ん中には黄色い雄しべの塊がある。それが藁で囲われた花は、とても可憐である。確かに写真写りがよい美しい花ではあるものの、高校の文化祭の造花の連想で、日本ではいささか損をしている花であるとも思う。その結果、たとえば薔薇のように、造り出された品種に育種者の知性すら感ずるというところまではいかないのではないかと思うが、いかがであろうか。

上野大仏のお顔



 それから、帰りに、上野大仏のお顔を拝見してきた。この大仏は、本来高さ約6メートルの堂々たる釈迦如来坐像だった。ところが、1647年と1855年にはそれぞれ地震、1923年にも関東大震災、1940年には金属資源として顔面部以外を軍に供出して胴体部がなくなってしまった。その結果、現在では顔面部だけがレリーフとして保存されているという誠に可哀そうな仏様である。本来であれば、鎌倉の大仏様と比肩されてしかるべきなのに、そういう経緯で世の荒波を一身に受けて来られたことから、今ではそのお顔だけが、パゴダの塔の脇に、ひっそりと置かれている。上野公園に行く機会がおありなら、是非とも参拝していただきたい。






 また今年も、上野東照宮の冬ぼたん祭りに行って、雪囲いの中に入れられた寒そうな冬牡丹の花々を見てきた。自宅から歩き出して不忍池の周りを半周し、少し階段を登ると上野東照宮である。悠々人生の履歴によると、昨年ここを訪ねたのは1月16日の頃で、確か曇りでとても寒かったのを覚えている。それに対して今年は、1月29日と、ほぼ2週間遅れであったが、ぽかぽかと暖かい日差しがさしていて、絶好の観賞日よりとなった。

上野東照宮の冬ぼたん



    楊貴妃は 知らねどかくや 寒牡丹

 この寒空に艶やかな衣装を身にまとい、一所懸命立っている牡丹の花たちに対して、この俳句はまあ最大限の賛辞ではないか・・・ぼたん祭り会場の中程にあった句のひとつである。また、その近くの「人立てば 日差し奪はれ 寒牡丹」という句も、なかなかよいと思った。

上野東照宮の冬ぼたん



 さて、牡丹の花を見て回った。いずれも、中心の雄しべが見えないほど花びらがふさふさしている。赤色の花は、赤といってもやや紫がかった牡丹独特の色をしている。それが全体の6〜7割を占めているが、白い花、ピンクの花、赤と白が混じった花、そして稀には黄色の花もある。それらがいずれも、雪国で使われる蓑のような雪囲いの中に入れられて、文字通り箱入り娘のように並んでいる。いずれ劣らず美しいし、艶やかであり、かつ可愛い。それを近づいて撮ったり、雪囲いとともに撮ったりと、まさに至福の時間を過ごす。

上野東照宮の冬ぼたん



 ふと見ると、家内はそんな私を置いてさっさと進み、中程の茶屋で火鉢にあたりながら、甘酒を飲んでいる。ああ、うらやましい・・・これこそ、花より団子ではないか・・・しかしよく見ると、花は花でも、別の種目・・・その茶屋でたまたま一緒になった、あるご婦人と、世間話に花を咲かせている。その方は、孫の世話の帰りなのだそうだ。何でも、なかなか子宝に恵まれなかった娘が、やっと30歳になって出産した。その孫が順調に育って1歳と3ヶ月になると、もう歩き出した。ところがそれが危なっかしくて、いつも見守っていないといけない。それで娘が疲れ果ててしまっているのを、見るに見かねて助けに行っている」のだそうだ。どうも、孫の世話を自ら買って出ているというのは、我が家と似たような状況である。どの家も、子育ては親子二代でする一大プロジェクトのようだ。昨年見たNHKのテレビ番組で、北海道の狐の母と祖母が共同して子育てをやっていたが、ついついそれを思い出してしまった。

上野東照宮の冬ぼたん


上野東照宮の早咲きの紅梅



 途中、早咲きの紅梅あり、蝋梅あり、そして水仙が可憐な花を咲かせていたのも、例年通りである。そうそう、木賊(とくさ)も生い茂っていた。江戸時代の町人は、これをポキポキ折って、歯磨きの代わりにしたというが、痛かったのではないかと余計な心配をする。あるいは昔の人の歯は、固いものばかりを食べていたので、頑丈だったのかもしれない。

上野東照宮の冬ぼたん


上野東照宮の冬ぼたん



 牡丹の花は、花弁がたくさんあり、ふさふさとしている。それがまるで無秩序であるのが牡丹の特徴かと思っていたら、それが法則性をもって外側の花弁が六つの方向に綺麗に倒れて咲いている花を見つけた。これは珍しい。他の牡丹の花には見られない几帳面さである。本当に牡丹なのかと、しげしげと見てしまったが、間違いない。花の世界でも、人間の世界と同様に、生真面目な花があるものだと感心する。

上野東照宮の絵馬



 ぼたん苑の帰り道、上野東照宮に立ち寄ったら、本殿が現在修理中で、その建物を覆う大きな枠組みに、実物大の本殿の絵が描かれていたのには、笑いがこみ上げてきた。まあしかし、参拝客や観光客向けの、なかなか親切な工夫である。話によると、これは最近の文化財の修理に使われている手法のようで、平成の大修理に入った姫路城でも外の覆いに大きなお城が描かれているそうだ。ところで、その本殿の脇に絵馬がかかっていて、たくさんの字が書かれていた。先週行った湯島天神の場合は、何しろ受験シーズンなものだから、ごちゃごちゃと書かれている絵馬のほとんどは、受験生の名前の羅列だった。こちらは何だろうと近づいてみて、びっくりした。中国語、韓国語、英語、フランス語、スペイン語まであった・・・各国からの観光客が残していったものらしい。さすが、東京の下町の世界的観光地、上野である。

 いつもの通り、伊豆栄の梅川亭で食事しようとして歩いていると、五重塔を見上げる道ばたに、ひとつの石碑があった。

上野東照宮の石碑



    富貴には 遠し 年々 牡丹見る


 なるほど、私の場合は、「牡丹見る」を「牡丹撮る」にすれば、そっくりそのまま当てはまると感心した。そして気分が高揚したまま、梅川亭に行ってしまったために、鰻に天麩羅と、去年より奮発したものを注文してしまった。出てきた料理に美味しい、美味しいと二人で舌鼓を打ったのは、ささやかな庶民の楽しみである。その帰りには、やはり上野公園内にある「医薬祖神 五條天神社」に立ち寄った。そして、節分前に奉納の舞の練習を行っていたその脇で、青空の下の白梅と紅梅を楽しんだのである。ああ、この方が、富貴よりはるかに気が楽ということだ。それから自宅に帰ったが、じっくり牡丹の写真を見ている自分の姿に気がついた。やはり、富貴にはまったく縁がないようだ。

上野東照宮の冬ぼたん






 冬ぼたん展(平成23年)( 写 真 )は、こちら。

 冬ぼたん展(平成22年)( 写 真 )は、こちら。



(平成22年1月16日・平成23年1月29日著)
(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。)




悠々人生・邯鄲の夢





悠々人生のエッセイ

(c) Yama san 2010, All rights reserved